Landscape KAMAKURA < HOME < BBS <HIMEKURI TOP
 |
|
|
【動画をご覧になる前に必ずお読みください。】
動画のサイズは容量が大きいため、固定回線や無線LAN環境での再生をお勧めいたします。
※NTTドコモ、au、ソフトバンク、イーモバイル等のスマートフォンの場合、データ通信容量に制限のある
契約になっており、多くの動画を再生するとデータ通信容量制限に達してしまい、通信速度制限が行われ
る場合がありますので、ご注意ください。 |
能登半島 |
2016.08.11(木)~08.12(金) |
11日 千里浜(ちりはま) 石川県にある千里浜なぎさドライブウェイは、約8km、日本で唯一砂浜の
波打ち際を走ることができる道路(世界で三ヵ所)として知られ、国内ベストビーチ2016第一位。 |
|
|
 |
12日 輪島の朝市 |
 |
日本最古の漁法(ボラ漁) 「ぼら待ちやぐら」穴水町 この漁法は江戸時代に始まり櫓の上から
海底に張ったフクロ網の上をボラが通るのを待ち、網の上をボラが通るとすぐさま引き上げる。 |
 |
のと鉄道 永井豪キャラクターラッピング列車 |
 |
百日紅 県下で良く見られる造りの民家(輪島市) |
 |
道の駅 すず塩田村 輪島塩体験コーナー 撮影許可により |
 |
能登の揚げ浜式製塩 国指定重要無形民俗文化財 連続テレビ小説まれの舞台 角花家塩田
撮影許可により |
|
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
窓岩 曽々木海岸 |
|
白米千枚田 (しろよねせんまいだ)石川県輪島市白米町 |
|
ぼんぼり祭2016 |
2016.08.08(月) |
鶴岡八幡宮 取材許可により撮影しています。 |
 |
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
身延山久遠寺 |
2016.08.07(日) |
総門 日蓮大聖人御入山の折出迎えの南部実長公と対面した「逢島」の遺跡。 |
 |
三門(二王門) 日本三大三門のひとつ 間口23m奥行9m高さ21m 総けやき造り
鎌倉期の名作・仁王像(金剛力士)を祀り、上層に十六羅漢像が奉安されています。 |
 |
1月と8月の特定の日に楼上は公開されます。この日は特別に十六羅漢像を見せて頂きました。 |
 |
「力しゃもじ」 仁王像が悪心・邪心を召しとる(飯取る) |
|
三門をくぐると菩提梯という本堂に続く287の石段(高さ104m)登り切れば涅槃(悟りの境地)
に達するという。両脇は日朝上人お手植えの杉並木。 |
 |
本堂と祖師堂(右側) |
 |
祖師堂(朱塗りの建物) |
 |
五重塔と大鐘 |
 |
五重塔 |
 |
身延山展望台↓富士山および富士川方面を望む |
 |
奥之院思親閣 |
|
七面山展望台より 七面山を望む 七面山大ガレ↓ 七面山敬慎院↓ 七面山奥之院↓ |
 |
御廟所 拝殿奥の八角塔は、日蓮聖人の「いづくにて死に候とも、墓をば身延の沢にせさせ候
べく候」との御遺言にしたがって建立された。 |
 |
御草庵跡 日蓮聖人が九年間御隠棲された御草庵の跡地、身延山久遠寺発祥の地。 |
|
紅葉や見事な枝垂桜の季節ではなかったが、厳しい夏の暑さの身延に心をおいてみた。 |
 |
夏越祭2016 |
2016.08.06 (土)15:00~(立秋の前日ぼんぼり祭の初日、今年のぼんぼり祭8月6日~8月9日まで) |
鶴岡八幡宮 源氏池のほとり 取材許可により撮影しています。 |
 |
神職が源氏池のほとりで古式による祓の神事 |
 |
|
 |
|
 |
源氏池のほとりで古式による祓の神事を執行した後、茅の輪をくぐり |
 |
舞殿にて神事 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
境内には、鎌倉ゆかりの皆さんが書かれたぼんぼりが掲揚されます。火入れの後は、一段と雰囲気があります。 |
 |
<< 2016.07 |
(C) Copyright Ricky Aoyagi 1998-. All Right Reserved. |
|
|
|