Landscape KAMAKURA < HOME < BBS <HIMEKURI TOP
 |
|
|
【動画をご覧になる前に必ずお読みください。】
動画のサイズは容量が大きいため、固定回線や無線LAN環境での再生をお勧めいたします。
※NTTドコモ、au、ソフトバンク、イーモバイル等のスマートフォンの場合、データ通信容量に制限のある
契約になっており、多くの動画を再生するとデータ通信容量制限に達してしまい、通信速度制限が行われ
る場合がありますので、ご注意ください。 |
段葛竣功記念行事 |
2016.03.30 (水)13:30~ |
鶴岡八幡宮 段葛 取材許可により撮影しています。
2014年11月より桜の老化に伴う「段葛」の整備工事を行い2016年3月30日二の鳥居の下で、
竣工清祓式が鎌倉に馴染みの深い方々の参列のもと鶴岡八幡宮の神職により執り行われました
|
|
史跡「段葛」整備事業竣功清祓式及び通り初めなど、式典前の新しくなった史跡「段葛」の様子 |
|
史跡「段葛」整備事業竣工清祓式 鶴岡八幡宮神職による |
|
若宮大路 史跡「段葛」二の鳥居 |
|
二の鳥居での式典の先に鶴岡八幡宮の社が見えます |
|
竣工清祓式 |
|
新しくなった史跡「段葛」通り初めの儀式 |
|
鶴岡八幡宮吉田茂穂宮司による玉串奉奠 |
|
通り初めの行列を待つ三の鳥居付近の人々の様子。新しく植え替えた桜の苗木に、この日に
合わせたかのように見事に開花しました |
|
「段葛」三の鳥居前 |
|
歌舞伎役者 中村吉右衛門丈による通り初め、三の鳥居をくぐり鶴岡八幡宮境内へ |
|
歌舞伎役者 中村吉右衛門丈 |
|
三の鳥居と太鼓橋の左右にある赤橋も綺麗になっていました |
|
境内に入り舞殿まで参道を進み 提灯、神職に続き鎌倉鳶職組合の纏振り |
|
左から鶴岡八幡宮吉田茂穂宮司、円覚寺横田南嶺管長、覚園寺仲田昌弘住職 |
|
奉祝奉納舞の舞台「鶴岡八幡宮舞殿」、四月には「静の舞」もこちらで披露されます |
|
本宮に続く「大石段」。右の社は若宮 |
|
奉祝奉納舞は、歌舞伎役者 中村吉右衛門丈による「延年の舞」 |
|
背景に三の鳥居 |
|
|
|
|
|
鎌倉鳶職組合の皆さんによる木遣り唄の披露 |
|
式典の後、一般の方々も待ちに待った「通り初め」 |
|
|
段葛整備工事 |
2016.03.30 (水) (工期 2014.11~2016.03) |
2016.03.26 段葛 |
 |
2016.03.26 赤橋 |
 |
2016.02.22 二の鳥居 と工事中の段葛 |
 |
2016.02.17 本宮前より舞殿、三の鳥居、二の鳥居、一の鳥居 |
 |
2016.02.16 境内より太鼓橋、三の鳥居 |
 |
2016.02.16 八幡宮前交差点 段葛の工事壁面と三の鳥居、鶴岡八幡宮本宮 |
 |
2016.02.16 三井住友銀行前 段葛の途中、完成後は唯一、車が横断できる |
 |
2016.02.16 八幡様に向かって若宮大路の中央にある「段葛」の左側壁面、三の鳥居、鶴岡八幡宮 |
 |
2016.02.16 カトリック雪ノ下教会前 壁面に描かれた完成予想図 |
 |
2016.02.16 豊島屋から工事中の段葛 |
 |
2016.02.16 二の鳥居 段葛右側壁面 |
 |
2016.02.16 旗上弁財天社より源平池越しに三の鳥居 |
 |
2016.02.16 三の鳥居の下から段葛、二の鳥居、由比ガ浜方面 |
 |
2016.02.16 八幡宮前交差点、塗装中の三の鳥居 |
 |
2016.02.16 三の鳥居から太鼓橋、本宮 |
 |
2016.02.16 太鼓橋 赤橋工事 三の鳥居の塗装 |
 |
2015.12.31 申年 慶春 二の鳥居 |
 |
2015.09.14 例大祭 二の鳥居付近 |
 |
2015.08.07 二の鳥居 方面 |
 |
2015.01.02 未年 慶春 二の鳥居付近 |
 |
第二回光則寺鎌倉彫格天井一般公開 |
2016.03.27(日) 12:00~16:00 4月7日(木)まで |
長谷光則寺 取材許可により撮影しています。 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
献詠披講式2016 |
2016.03..26(土)13:00~ |
鶴岡八幡宮舞殿 取材許可により撮影しています。 |
 |
|
 |
|
|
|
|
披講とは詩歌に曲節をつけて詠み上げることで、本来、和歌は披講することを前提としています。
披講の諸役には読師(どくじ)・講師(こうじ)・発声(はっせい)各1名、講頌(こうしょう)4名があり、
読師は司会役、講師が全句を節をつけずに歌を詠み上げた後、発声の先導によって講頌が唱和する
、という形式で行われます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
御尊像修復工事慶讃法要 |
2016.03.22(火) 14:00~ |
鎌倉大仏殿高徳院 取材許可により撮影しています。
本年1月13日より奉修していました国宝銅造阿弥陀如来坐像の保存修理が3月18日に無事終了。
3月22日、14時より御尊像修復工事慶讃法要が、導師高徳院 佐藤孝雄住職により行われました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大仏様も「鎌倉検診」、今回の調査では健康状態良好、経過観察で充分という検診結果でした。 |
|
東京文化財研究所の森井順之主任研究員による工事中の見学や調査最終結果の説明などその都度
お世話になりました。 1/11工事祈願法要・1/28調査中の大仏様の様子などもご覧ください。 |
|
東日本大震災追悼・復興祈願祭2016 |
2016.03.11(金)
14:15 鎌倉聖ミカエル教会から宗教者の行列 14:46 黙祷 14:50 三宗教合同の祈り |
カトリック雪ノ下教会 主催 鎌倉宗教者会議 取材許可により撮影しています。 |
 |
|
小町通り 鎌倉聖ミカエル教会 宗教者の行列のため神道・仏教・キリスト教集合 |
|
小町通りを行列 |
|
小町通り |
 |
小町通り |
 |
JR鎌倉駅前 |
 |
JR鎌倉駅前 |
 |
二の鳥居前 |
 |
二の鳥居 |
 |
二の鳥居 |
 |
カトリック雪ノ下教会 |
 |
14:46 黙祷 鎌倉市内の寺院・教会の鐘の音が合図 大聖堂前 |
 |
14:46 黙祷 1分間 |
 |
大聖堂に入堂 パイプオルガンの演奏 |
 |
|
鶴岡八幡宮を中心に鎌倉の神社の神職による祈り |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
大聖堂での焼香を待つ人々、神職によるお祓い |
|
|
 |
鎌倉市仏教会による仏教の祈り |
|
導師 鎌倉市仏教会会長 覚園寺 仲田昌弘住職の焼香 |
|
|
 |
|
|
表白を唱える |
|
鎌倉市内の40カ寺の僧侶 観音経・世尊偈を唱える |
|
|
鎌倉市内キリスト教諸教会による祈り
カトリック教会・日本聖公会・日本キリスト教団の司祭・牧師により行われます。 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
アーメン |
 |
|
献花 鎌倉宗教者会議 会長・副会長
左から 鎌倉市仏教会会長 仲田昌弘 覚園寺住職 ・横田南嶺 円覚寺派管長
荒井 仁 鎌倉恩寵教会牧師・國生護衞 鶴岡八幡宮権宮司 |
 |
献花 鎌倉市民代表 松尾 崇氏 |
 |
献花 鎌倉市の宗教者 |
 |
|
 |
焼香 参列者の皆さん |
 |
焼香の間 二階にて鎌倉市仏教会の僧侶による読経 |
 |
|
 |
東日本大震災復興祈願万灯会2016
|
2016.03.10(木) 17:30~九品寺から練り行列 18:00~光明寺大殿にて法要 |
材木座 浄土宗大本山光明寺 主催 鎌倉十三仏詣実行委員会 取材許可により撮影しています。
万灯ローソク献灯 今年も多くの方々から思いが寄せられました。光明寺境内 |
 |
|
17:30 九品寺から練り行列 導師 光明寺 平野仁司執事長 |
 |
九品寺境内 浄土宗・真言宗・臨済宗・日蓮宗の方々が宗派を超えて。 |
 |
お練り行列は、先進・提灯・楽師・詠唱・式衆・侍者・導師・大傘・護衛・随喜上人・一般参詣者の順 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
九品寺バス停前 |
 |
材木座商店街 |
 |
|
 |
光明寺総門 |
 |
山門から境内へ 撮影は手持ち、ストロボ・三脚不使用。 |
 |
|
 |
大殿内へ |
 |
18:00光明寺大殿にて万灯会 |
 |
|
 |
御回願(東日本大震災物故者回願) 導師 浄土宗大本山光明寺 柴田哲彦台下 |
 |
浄土宗・真言宗・臨済宗・日蓮宗の方々が宗派を超えて法要を執り行います。 |
 |
焼香 |
 |
|
 |
導師 浄土宗大本山光明寺 柴田哲彦台下 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
<< 2016.02
(C) Copyright Ricky Aoyagi 1998-. All Right Reserved.
|
|
|