-
Landscape KAMAKURA < HOME < BBS <HIMEKURI TOP
|
|
|
|
お月様 |
2015.11.26(木)19時44分 |
雲の多い日でした。 |
|
 |
|
|
|
虹をつかむ・・・ |
2015.11.26(木)8時45分頃 |
七里ヶ浜 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
鎌倉十三佛詣念珠大祭 |
2015.11.22(日)14時から鎌倉十三仏念珠法要 15時から座談会 |
於: 極楽寺 主催:鎌倉十三仏詣実行委員会 取材許可により撮影しています。 |
|
|
|
江ノ電極楽寺駅の上方に位置する極楽寺は、霊鷲山感応院極楽寺という真言律宗のお寺です。 |
|
 |
|
式衆の入堂 |
|
 |
|
極楽寺本堂 仏前には、桐箱入り腕輪型鎌倉十三仏念珠が、祈願のため供えられました。 |
|
 |
|
極楽寺は、鎌倉十三仏 十二番札所の大日如来。不動明王の前に安置されています。 |
|
 |
|
鎌倉十三仏念珠法要 導師 極楽寺田中密敬ご住職 |
|
|
|
脇導師は、 鎌倉十三仏札所寺院僧侶 一顆一顆御祈願されます。 |
|
 |
|
本堂前、念珠大祭 鎌倉十三仏念珠法要に参列の人々。 |
|
 |
|
極楽寺客殿では、鎌倉十三仏札所寺院僧侶による念珠(数珠)をテーマにした座談会 15時から。 |
|
 |
|
写真右より、座談会のパネラーは、浄智寺朝比奈恵温住職、報国寺菅原義功副住職、
極楽寺田中密敬住職、浄光明寺大三輪龍哉住職、覚園寺仲田順昌副住職です。 |
|
 |
|
報国寺副住職による臨済宗の念珠(数珠)の説明 |
|
 |
|
明王院仲田晶弘副住職による念珠(数珠)の説明 |
|
|
|
明王院様所蔵の各宗旨の念珠(数珠)、参考展示 |
|
 |
|
|
|
早朝散歩 |
2015.11.16 (月) |
6時21分頃日の出 鎌倉光明寺上あたり |
|
 |
|
鎌倉山散歩コースより |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
写真供養感謝祭 |
2015.11.14(土) 11時から16時 |
場所 浄智寺 主催 浄智寺、写真供養感謝祭実行委員会 取材許可により撮影しています。 |
|
 |
|
浄智寺曇華殿前庭にテント、小雨模様 |
|
 |
|
曇華殿にて、臨済宗円覚寺派 金宝山浄智寺ご住職と僧侶による読経 |
|
 |
|
臨済宗円覚寺派 金宝山浄智寺 朝比奈恵温ご住職 |
|
 |
|
曇華殿前にてお焚き上げ |
|
 |
|
持参の写真をお焚き上げ |
|
 |
|
曇華殿(仏殿) 合掌 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
楼閣天井絵 |
2015.11.07 (土) |
本覚寺楼門(仁王門)楼閣天井絵特別公開 (7日・8日) 展示は、夷尊堂にて。
取材許可により撮影しています。 |
|
|
|
楼門(仁王門) 楼閣の天井に雲龍と飛天の図が設置されます。 |
|
 |
|
楼閣天井絵の制作は、京都嵯峨芸術大学教授 仲 政明氏 (専門 : 古画模写・文化財建造物彩色)
上 龍の頭部の図。 下 飛天(迦陵頻伽 かりょうびんが)上半身が天女、下半身に鳥の羽と足が描かれる。 |
|
 |
|
上 龍の後ろ足と尾の図。 下 飛天 (天女)の図。 |
|
 |
|
左 飛天(天女)の図。 右 飛天 (迦陵頻伽 かりょうびんが)の図。 |
|
 |
|
楼閣の天井の六面格子の中に、雲龍と飛天の図がこのように納まります。 |
|
 |
|
|
|
宝物風入2015 |
2015.11.03(火) |
目録表紙 |
|
|
|
建長寺 宝物風入会場は、得月楼内に第一会場、休憩所(茶菓接待)、第二会場、龍王殿会場と庭園。 |
|
 |
|
方丈(龍王殿)より、唐門・法堂を望む。 |
|
 |
|
蘸碧池(さんぺきち)とは、 木々の色が青い水にひたって輝いていることを言う。右建物が得月楼。 |
|
 |
|
円覚寺 宝物風入会場は、大方丈、大書院(及び呈茶席)、小書院。併せて特別拝観、国宝・舎利殿。 |
|
 |
|
大方丈裏の庭(本庭ではありません) |
|
 |
|
大書院呈茶室 |
|
 |
|
|
|
鎌倉彫格天井 |
2015.11.02(月) 一般公開、11月12日まで(12時から16時) 取材許可により撮影しています。
|
光則寺 本堂 |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
<< 2015.10 |
|
(C) Copyright Ricky Aoyagi 1998-. All Right Reserved. |
|
|
|