Landscape KAMAKURA < HOME < BBS <HIMEKURI TOP
 |
|
|
【動画をご覧になる前に必ずお読みください。】
動画のサイズは容量が大きいため、固定回線や無線LAN環境での再生をお勧めいたします。
※NTTドコモ、au、ソフトバンク、イーモバイル等のスマートフォンの場合、データ通信容量に制限のある
契約になっており、多くの動画を再生するとデータ通信容量制限に達してしまい、通信速度制限が行われ
る場合がありますので、ご注意ください。 |
上高地 立山黒部アルペンルートの旅 |
2016.04.29 (金)~04.30(土) |
29日上高地1500m 明神岳 梓川 |
 |
河童橋 |
|
明神岳 2931m |
 |
焼岳 2455m 梓川 |
 |
志賀高原 1000m以上 18時30分 |
 |
30日志賀高原 朝4時22分 |
 |
黒部へ向かう途、中道の駅中条より 鹿島槍ヶ岳2889mと白馬連山 |
 |
白馬岳 2932m |
 |
黒部湖1470m 奥の雪山 赤牛岳 2864m |
|
黒部別山 2000m級 三山 本峰 北峰 南峰 |
 |
黒部ケーブルカー 日本唯一全線地下式0.8㎞ 黒部湖駅1455mから黒部平駅1820m |
 |
黒部平1820m 立山ロープウェイ 途中に支柱がない 黒部平駅から大観峰まで |
|
大観峰2316mより 中部山岳国立公園 北アルプス山座 中央左 針ノ木岳 標高2821m |
 |
北アルプス山座 左から赤沢岳2670m スバリ岳2752m 針ノ木岳2821m |
 |
北アルプス山座 左から 牛首山 中央 鹿島槍ヶ岳南峰2889m 布引山 |
 |
立山トンネルトロリーバス 大観峰から室堂 全線単線 トンネル途中交換所 |
 |
立山室堂バスターミナル展望台より 2450m -4.2℃ |
 |
室堂山 2675m |
 |
立山主峰部 |
 |
室堂2450m 雪の大谷 雪の壁 当日最高13m |
 |
記念に名前を書くことができるエリアがある |
 |
流鏑馬2016 |
2016.04.17(日)13時~ |
第58回鎌倉まつり 流鏑馬 武田流 主催 鎌倉市観光協会 鶴岡八幡宮 馬場
取材許可により撮影しています。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
凱陣の式(がいじんのしき) 若宮へ向かう |
|
凱陣の式 競射の最多的中者は、式の的を持ち、奉行前に進みて跪座(きざ)する。奉行は扇を開き骨間より的を検分する。
扇を戻し、太刀の鯉口を切った時、太鼓は「・・・」三打する。奉行の「エイ・エイ・エイ」の声に続いて射手諸役一同「オー」と唱和する。
これを三回繰返し勝鬨を揚げる。(これは首実検の意を表現している。) (武田流鎌倉派流鏑馬神事の概説より引用) |
|
|
動画 (注意事項をお読みになってからご覧ください。) <一の的前より>
|
|
|
夕暮れ |
2016.04.16(土)18:05 |
鎌倉山より 携帯カメラ |
|
進献式2016 |
2016.04.16(土) |
光則寺 取材許可により撮影しています。 |
 |
|
動画 (注意事項をお読みになってからご覧ください。) |
|
|
庭の花201604 |
2016.04.14(木) |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
静の舞2016 |
2016.04.10(日)15時~ |
第58回鎌倉まつり 主催 鎌倉市観光協会 鶴岡八幡宮 舞殿
演者 日本舞踊 吾妻流師範 吾妻聖香 取材許可により撮影しています。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
第58回鎌倉まつり
奉納 段葛改修工事完成記念行列巡行 |
2016.04.10(日) 11時~ |
二の鳥居~鶴岡八幡宮 舞殿 主催 鎌倉市観光協会 取材許可により撮影しています。 |
 |
雪ノ下囃子連 |
 |
|
 |
鎌倉鳶職組合 梯子乗り 二の鳥居 |
 |
|
 |
武田流流鏑馬保存会 |
|
ミス鎌倉 |
 |
右から三人目 第58回鎌倉まつり 主催者 鎌倉市観光協会会長 井手太一氏 |
|
二の鳥居から鶴岡八幡宮 舞殿まで |
|
|
 |
花曇り桜模様 |
2016.04.05 (火)小雨のち曇り |
伊勢原・厚木・清川の桜風景。車を止めて携帯カメラで
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
奉納舞 |
2016.04.03 (日)正午より |
鶴岡八幡宮舞殿 取材許可により撮影しています。
尾上流四代家元 尾上菊之丞による「奉納舞」 演目「松の翁」 出演 尾上菊之丞、尾上菊透
長唄 今藤政貴社中 囃子 藤舎貴生社中
神職と尾上菊之丞(玉串奉奠)による神事 |
|
演目は「松の翁」 作曲者である三世 杵屋正次郎が、駿河の富豪の別荘に招かれた際、富士を借景とした庭園の見事さに感嘆し
作ったとされる曲です。松の古木を主の翁になぞらえ、明治の皇国(みよ)を寿(ことほ)ぎ、庭の絶景を讃えた名曲です。
|
 |
尾上流四代家元 尾上菊之丞による奉納舞 |
 |
尾上菊之丞 |
 |
尾上菊之丞 |
|
尾上菊透 |
 |
尾上菊之丞、尾上菊透 |
|
|
動画 (注意事項をお読みになってからご覧ください。) |
|
|
|
|
<< 2016.03 |
|
|
|
(C) Copyright Ricky Aoyagi 1998-. All Right Reserved. |
|
|
|