真言宗御室派飯盛山寛喜寺 明王院 五大堂
 
 
      
   
  五大堂明王院は、鶴岡八幡宮から鎌倉と横浜の六浦を結ぶ金沢街道を東に進みます。泉水橋バス停留所から左へ大きくカーブする辺りを抜けると正面に山が見えてきます。この山に向かって左に入り、滑川を渡ると山門(冠木門)があるのがわかります。その山裾に五大堂明王院があります。山門で一礼し、木々の間から見える茅葺のお堂を目にすると喧騒からはなれた境内に古えの鎌倉が感じられます。

 五大堂明王院は1235年(嘉禎元年)、鎌倉幕府四代将軍 藤原頼経により建立されました。鎌倉幕府の将軍の発願によって建立された鎌倉市内に現存する唯一の寺院です。
 幕府の鬼門の方角に当たる十二所に鬼門除けの祈願所として五大明王をおまつりしています。

 五大明王とは、中尊の【不動明王】(ふどうみょうおう)、その周りを囲む【大威徳明王】(だいいとくみょうおう)、【軍荼利明王】(ぐんだりみょうおう)、【降三世明王】(ごうざんぜみょうおう)、【金剛夜叉明王】(こんごうやしゃみょうおう)からなる五体の明王様の総称です。

 五大堂明王院は、鎌倉幕府の祈願所、そして将軍家の祈願所と
して御祈願を修してきました。国難を救いたい、どうしても叶えたい願い事があるなどの特に強い御祈願をするときには、五大明王の前で護摩法要を修して御祈願をしています。 鎌倉幕府最大の危機、日本が初めて外国の脅威にさらされた元寇のときにも明王院で異国降伏の法要が修された記録が残っています。見事に国難を救って下さった御本尊様でもあります。鎌倉で五大明王をおまつりしているのは明王院だけになります。

 お不動様のご縁日にあたる毎月28日、午後1時より本堂で執り行われる『護摩法要』は一般参加もできます。現代に生きる我々の願いも叶えていただきたいと堂内は多くの祈願の方が集います。
宗派 真言宗御室派 (しんごんしゅうおむろは)
山号 飯盛山 (はんせいざん)
寺号 寛喜寺 (かんきじ) 明王院 (みょうおういん)
創建 嘉禎元年 (1235)
開山 鶴岡八幡宮別当定豪
開基 藤原頼経
本尊 五大明王 中尊不動明王
     
みどころ・・・・・

 何といっても本堂に安置された、木造不動明王坐像(国重要文化財 鎌倉時代)、鎌倉五大堂の本尊、五大明王像の中尊にあたるとみられる作例であり、その作者は、当代の代表的な仏師の一人、肥後定慶であるとする説があります。

 鎌倉国宝館にて2011年10月15日から11月27日の間、不動明王修復後の特別展があり、そのとき刊行された『鎌倉×密教』という本に和澄氏による五大明王について次のように記されています。

 ≪鎌倉市十二所に所在する明王院本堂の本尊である。明王院は四代将軍藤原頼経が発願し、嘉禎四年(1238)に供養された、五大堂明王院にあたるとされる。

 中尊不動明王は、たくましく雄大な作風を示し、運慶様式を正確に受け継いでいることが窺える。さらにそれに加えて、本尊の特色であるなまめいた表情や奔放に翻る衣の衣文、大きく後方になびきにぎやかに巻き上がる頭髪など運慶次世代の肥後定慶の様式に一致することが指摘されている。

 また、定慶は直近にも鎌倉で造仏を行っていること、明王院建立を実質的に主導した三代執権北条泰時が定慶と関係が深かった明恵と懇意であったこと、発願者である頼経の父九条道家建立の東福寺で定慶が造仏を行っていることなどが知られ、記録の上からも明王院本尊の作者が定慶である可能性は強いとされる。近年、運慶様式をより堅実に受け継ぎながらも、さらに宋代美術から学んだとされる独自の様式を付加した定慶の作風の影響力が強調されているが、本像が幕府中枢の造像にかかるものであることは、このようなことを裏付けている。

 中尊以外の四明王は、江戸時代に活躍した鎌倉仏師の代表的な家系である三橋左京重信と同小左衛門重房が正徳二年(1712)に造立したことが像内納入品から判明する。
  本像は、四明王が江戸時代の補作に替わっているものの、鎌倉市内においては現存する唯一の彫像の五大明王であり、鎌倉でも隠然たる勢力を誇っていた中世密教の面影を今に伝える代表的な作例といっても言い過ぎではない。≫

 ちなみに鎌倉仏師の代表的な家系三橋左京重信と同小左衛門重房と文中にある三橋家は、後に現在にも受け継がれる鎌倉彫を見出した後藤家そしてこの三橋家にあたるのです。

 茅葺のお堂は、背後の山とよく馴染み、静寂のなかに包まれています。お堂の中のお不動様は、憤怒のお顔をなさりパワーもみなぎって圧倒されますが、願い事を包み込む寛大で包容力に満ちた何時の世にも通じるお姿に、強力なパワーを覚えます。

 本堂には、五大明王像・大日如来像・薬師如来像・藤原頼経坐像・鎌槍を持つ稲荷像が安置されています。本堂の東側の観音堂には、鎌倉観音霊場三十三ヶ所の第八番札所の十一面観世音菩薩をおまつりしています。

 唱歌『古都鎌倉』に、 「冠木御門(かぶきごもん) のその先に
茅葺きお堂  明王院  人々の願い 護摩木に託し 火炎に光る
不動の目 武家の造りし 古都鎌倉」と歌われました。

 その冠木門は、梅や桜、芙蓉などと良く似合い季節ごとの表情を見せてくれます。大きな銀杏の木、そして三椏やツツジ・白木蓮・皐月など足元にも小さな花が咲き出迎えてくれます。 

  境内の東側外にある小道は、裏山へ続くハイキングコースになっていて、瑞泉寺方面から明王院へ下る途中、「大江広元の墓」と伝えられる層塔や「初弁天」といわれ江ノ島の方角を向いた小さな石の祠があります。
寺宝
◇ 木造不動明王坐像(ふどうみょうおう)
   (国重要文化財)

◇ 大威徳明王立像(だいいとくみょうおう)
 軍荼利明王立像(ぐんだりみょうおう)
 降三世明王立像(ごうざんぜみょうおう)
 金剛夜叉明王立像(こんごうやしゃみょうおう)
住所 鎌倉市十二所32
電話 0467-25-0416
交通
○ JR横須賀線・江ノ島電鉄線「鎌倉駅」下車、京急バス 系統番号 鎌23・24・36番
金沢八景・太刀洗行き「泉水橋」バス停下車徒歩3分。

○ 車では、鎌倉駅方面から
鶴岡八幡宮突き当たりを右折、朝比奈IC方面に向かい泉水橋医院の角を左に曲がる。

○ 朝比奈IC方面から
鎌倉駅方面に向かい明石橋過ぎて最初の角を右に曲がる

拝観日
拝観時間

毎月28日の『護摩法要』による堂内拝観および
五大明王ご開帳は、午後1時からになります。

上記の日以外の参詣や札所巡りは、午前9時から午後4時まで。
拝観料 境内志納 

上記、時間や金額は変更・改定があります。
HP http://myooin.com/engi.html 
  地図  




主な行事

1月28日 『初不動』 
                                    (護摩法要の後、境内では茹でたお蕎麦が振舞われます。)
                 また境内に鎌倉の人気店の出店があります。 
5月28日 『護摩法要』
                           (護摩法要の後、境内では冷えた西瓜が振舞われます。)

9月28日 『護摩法要』
                        (護摩法要の後、境内では茹でたお蕎麦が振舞われます。)
                 また境内に鎌倉の人気店の出店があります。


 上記を含め毎月28日はお不動様のご縁日です。午後1時から
『護摩法要』が行われます。この日は五大明王がご開帳になります。
 
鎌倉花姿

  梅・桜・三椏・ツツジ・白木蓮・皐月・芙蓉・銀杏
  
  月日別 複数年のお花や紅葉風景の画像データ一覧 
  
  2013年5月より、明王院別棟に『鎌倉八百善』が開業しました。
   『八百善』は、 江戸享保年間の創業。その後三百年以上にわたり江戸料理の伝統を守り続けております。江戸料理は、粋と洒落をこよ なく愛した江戸人の表現方法の一つ。
   「上方料理」との違いを楽しむ。創造性や意外性に満ち、将軍家や 国内外の要人、 文化人に愛され続けてきた歴史があります。
  八百善十代目栗山善四郎考案の季節の料理を古都鎌倉で味わうことが出来ます。 
  
   札所 
鎌倉十三仏 

    第一番札所不動明王


鎌倉観音霊場三十三ヶ所 

    第八番札所十一面観世音菩薩  
        
鎌倉ナビ Landscape KAMAKURA 
戻る

(C) Copyright Ricky Aoyagi 1998-2013 All Right Reserved.