市街中心部 二階堂 金沢街道エリア 順路  熊野神社

浄妙寺
(とうかさん じょうみょうじ)

臨済宗建長寺派   稲荷山浄妙寺   創建  文治四年(1188年)    開山  退耕行勇

本尊  釈迦如来 

寺の略史
   当寺は稲荷山と号し、鎌倉五山第五位の寺格をもつ臨済宗建長寺派の古刹である。源頼朝の忠臣で豪勇の士であった足利
義兼(1199没)が文治四年(1188)に創建し、初めは極楽寺と称した。開山は退耕行勇律師で、当初は密教系の寺院であったが、
建長寺開山蘭渓道隆の弟子月峯了然が住職となってから禅刹に改め、ついで寺名も浄妙寺と称した。寺名を改称したのは正嘉
年間(1257〜1259)とみられる。歴代の住持には約翁徳倹・高峰顕日・竺仙梵僊・天岸慧広など名僧が多い。中興開基は足利尊氏
の父貞氏で、没後当寺に葬られた。至徳三年(1386)足利義満が五山の制を定めた頃は七堂伽藍が完備し、塔頭二十三院を数え
たが火災などのため漸次衰退し、現在は総門・本堂・客殿・庫裏等で伽藍を形成している。境内は国指定史跡。
 
     
開山略伝
 行勇律師(1163〜1241)は相模国酒匂(小田原市)の人で初名は玄信、荘厳房と称した。幼くして薙髪出家し、真言密教を学んだ。
養和元年(1181)には鶴岡八幡宮寺の供僧となり、ついで永福寺・大滋寺の別当にも任じ、文治四年(1188)足利義兼が当山を建立
すると開山に迎えられた。正治元年(1199)栄西が鎌倉に下向すると、その門に入って臨済宗を修め、栄西没後は寿福寺二世に任じ
ている。頼朝や政子に信任されて戒を授ける一方、「所住の寺、海衆満堂」といわれるほど信望され、実朝もあつく帰依した。
仁治二年七月、東勝寺で没した。
         
かまくら子ども風土記(上巻) 浄妙寺あたりP39〜P41
 浄妙寺
 青戸橋から鎌倉駅の方へしばらく行くと右側に駐在所があり、その角を右に曲がると、突き当たりに山門
が見えます。ここが鎌倉五山の第五位浄妙寺で、山号を稲荷山といいます。
  鎌倉時代に足利義兼が建て、初めは真言宗で東の極楽寺といっていました。最初の住職は鶴岡八幡宮の供
僧であった退耕行勇で、政子や実朝にも厚く尊信されました。義兼の子義氏のとき、臨済宗に改め、元弘元
年(1331年)足利尊氏の父貞氏をここに葬ってから彼の法妙 浄妙寺殿貞山観にちなんで、浄妙寺というよ
うになりました。
  当時は広大な寺院であったようです。退耕和尚の木像は、国の重要文化財として保存されています。
寺の後ろには、足利貞氏の墓と伝えられますが、実際には室町時代の、明徳三年(1392年)の銘のある、
美しい石造りの宝篋印塔があります。
  寺内の東山に、祠があり、土地の人はこれを鎌足稲荷といっています。そのそばに鎌埋地があります。
これにも古くから伝わる伝説があります。大化の二年(646年)大織冠藤原鎌足(当時は中臣鎌足)が、
願い事があって常陸の国(茨城県)の鹿島神宮に参詣することになりました。その途中相模の国(神奈川県)
油比の里にとまったところ、夢にひとりの白髪のおじいさんが現れ、「わしは、おまえに影のようにつき添
って守ってやる。今わしはおまえに不思議な力のある剣を授ける。これをこの地に埋めたならば、天下がよ
く治まるであろう。」と言いました。夢からさめると、枕元に鎌槍が置いてありました。そこで鎌足は、身
を清め、東に行ってその鎌槍を埋めようとしますと、一匹の白狐が現れ、浄妙寺の裏山に案内しました。そ
こに鎌槍を埋め、お堂を建て、七日間こもり、お神楽をあげました。するとお神楽を舞った男に、「今この
土地に不思議な剣が埋められた。これから鎌倉の郡は、五穀が実って、人民たちが安楽になり、天下がよく
治まるであろう。」と神のお告げがありました。鎌足は神殿に登ってつつしんで拝み、「摩訶般若の降魔の
鋒に万代を祈りこめし鎌倉の里」と三べん唱えて、ありがたさに涙をこぼして去り、京に帰ってそのことを
天皇に申しあげました。天皇はこれを聞き、その神社の領地をくだされ、「以後、鎌倉の郡と唱えよ。」と
いわれました。
  鎌倉の名まえはここから来たのだと言い伝えられています。鎌槍を埋めたのは大倉の松ガ丘だと一般には
いわれています。 
 

(C) Copyright Ricky Aoyagi 1998-2009. All Right Reserved.