鎖大師正御影供大祭法会


鎖大師正御影供大祭法会
青蓮寺
2012.04.21
取材許可により撮影しております。

本尊鎖弘法大師(国重要文化財)のある鎖大師 青蓮寺は、高野山真言宗準別格本山 飯盛山仁王院青蓮寺といい鎌倉手広に位置します。
平成24年壬辰4月21日、『鎖大師正御影供大祭法会』が午後2時より行われました。

今日は、お大師さまが高野山奥の院にご入定された日であり、鎖大師は、弘法大師が自ら等身大の像を造って嵯峨天皇に奉献したもの、両足の関節が鎖でつながれ屈伸できるように造られているという。またこの鎖の意味は今時の「絆」、お大師様と絆で結ばれるとも言えます。その、普段非公開のご本尊鎖大師が大祭ですのでご開帳となりました。檀家の皆様や地元の皆様のご参列により境内、山門付近ではすでに練行列を作って準備万端の模様です。

鐘楼の鐘三打を合図に寺から町内へ向けて練行列が歩みだし、『鎖大師正御影供大祭法会』の始まりです。
「行列」の先頭は金棒、行列奉行、拍子木、銅鑼、荷太鼓、法螺貝、稚児、雅楽衆、寺方奉行、職衆、稚児、大阿様、大傘の順で列を成し、バス通りから町内へ道中は熊野神社の前を通り寺へ戻りました。

山門にて、寺方奉行、職衆、大阿様は、履物を鼻高に履き替えました。
そして、「庭儀」、お稚児さん三名は職衆対向の間を通過し他のお稚児さんと一緒に加持を受けるため本堂へ、続いて「大阿様が入堂」。本堂でお稚児さんの健康祈願の加持が行われたあと、「祭文発音」に続き、本堂内の大阿様が五鈷を置く音を合図に「職衆上臈より入堂」し「着座」、「散華」、「対揚」。その頃、内陣では護摩の火に護摩木をお稚児さんが投じる。

本堂では引き続いて「唱礼」、「前讃」、「中曲」、「後讃」、「般若心経」、「諸真言」、「回向」、「称名札」と進み「大阿様のご挨拶」をお聞きした後、「上臈より退堂」、続いて境内「弘法大師千百五十年供養塔」前にて「四智梵語」、「般若心経」、「諸真言」、「御宝号」を唱え「還列」に、対向のあと、会所座坪にて一礼して終了となる。お天気は雨も心配されましたが、そのようなこともなく無事に終了いたしました。
取材中、印象に残ったのは、高野山真言宗の法衣の見事なこと、きれいですし、すばらしい織物また格式のある様式に圧倒され興味深いものと成りました。
だからでしょうか、手にカーネーションを持った、お稚児さんたちの衣装装束も見事なものでした。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
戻る

(C) Copyright Ricky Aoyagi 1998-2012. All Right Reserved.