円覚寺エリア | 順路 東慶寺 |
かまくら子ども風土記(中巻)P22 | ||||
浄智寺 | ||||
明月院から出て横須賀線の踏み切りを越えて、左側に入ると見える古い寺が 浄明寺です。山号を金峰山といい、弘安六年(1283年)北条時頼の孫の師時 が建てた鎌倉五山の第四位の寺です。 開山は南州宏海で、招待開山が有名な宋僧の兀庵普寧・大休正念の二人です。 以前は大きな寺でしたが、現在では総門・山門(鐘楼)・庫裡・仏殿(曇華殿)だ けが残され、ゆたかな緑におおわれた境内は国の史跡に指定されています。 山門は鐘楼をかねためずらしいもので、暦応三年(1340年)の銅鐘がおか れています。 仏殿には、室町時代に作られたという三世仏坐像が安置されています。寺伝 によれば、むかって左から阿弥陀・釈迦・弥勒の各如来で、それぞれ過去、現 在、未来を意味するといわれています。 仏殿の近くにはコウヤマキや白雲木(沙羅双樹といわれている)などがありま す。 総門のわきに鎌倉十井の一つ甘露の井があります。甘露といわれたほどです から、さぞおいしい水だったでしょう。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
|
(C) Copyright Ricky Aoyagi 1998-2009. All Right Reserved.