新宮例祭
![]() |
鶴岡八幡宮の末社である今宮(いまみや)は新宮とも書き、 後鳥羽・土御門・順徳の三天皇をお祀りしています。 今宮は『吾妻鏡』『新編相模國風土記稿』『新編鎌倉志』等 によれば、寶治元年(1247)4月25日、承久の乱により隠岐島 へと流された後鳥羽天皇の御霊を宥めるために、鶴岡の乾の 山麓に日夾一宇の御社を建立したとあります。 また社後には、根1つから6本に分かれた大杉があり、 此に天狗が住んでいたという、言い伝えもあります。 鎮座日を旧暦から新暦に推歩し6月7日を例祭日として、 年に一度の例祭は厳かに執り行われています。 (鶴岡八幡宮祭りの意味より) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |