市街中心部 二階堂 金沢街道エリア | 順路 妙本寺 |
かまくら子ども風土記(上巻)P109〜P110 | ||||
宝戒寺 | ||||
小町大路が八幡宮前の三の鳥居から東に向かう横の通り(横大路と交差するところを 右に曲がるとすぐに、九月ごろ咲く美しい白い萩の花で知られる宝戒寺があります。 ここは北条義時をはじめ、代々の執権が住んでいた屋敷跡だといわれます。 そのころは大きな家がいかめしく建ち、門にはたくさんの武士が番をしていたことでし ょう。この屋敷は、元弘三年(1333年)新田義貞が鎌倉に攻め入ったとき全部焼け、 同時に百年以上も続いた北条氏は滅びてしまいました。その後、建武二年(1335年) 足利尊氏が北条一族の霊をなぐさめるため、後醍醐天皇の命で寺を建て宝戒寺と名づけ ました。 初めは円観という坊さんが住職となりましたが、二代目は尊氏の次男といわれる惟賢 和尚がここにはいり普川国師と呼ばれました。 境内の右には、聖徳太子をまつった太子堂があり、左には北条氏を供養する宝篋印塔 が建てられています。本堂の本尊は地蔵菩薩で、国の重要文化財に指定されています。 関東大震災のとき、像の胴が割れ、内部から出てきた記録で京都の三条仏師憲円が貞治 四年(1365年)に作ったものとわかりました。 秘仏の木造の歓喜天像・惟賢和尚は国の重要文化財となっています。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
|
(C) Copyright Ricky Aoyagi 1998-2009. All Right Reserved.