かまくら子ども風土記(上巻)P84〜P85 | ||||
蛭子神社 | ||||
大巧寺を出て、宝戒寺から本覚寺前への小町大路と呼ばれる通りをやや北に進むと、右側に大国主命をまつった蛭子神社があります。 昔は本覚寺の境内にあった夷堂が、明治になって寺とわかれて今の所に移り、蛭子神社と名づけられたのです。そのときに、同じ境内にあった、宝戒寺前の部落の氏神であり、北条氏の守神だった山王大権現もいっしょにまつりました。本殿は大正十二年(1923年)の震災でこわれましたが、昭和八年(1933年)今のように建て直されました。 |
||||
![]() |
![]() |
|||