市街中心部 二階堂 金沢街道エリア 順路 蛭子神社

大巧寺
(だいぎょうじ)

日蓮宗単立   長慶山正覚院大巧寺   開山  日澄上人  


本尊  産女霊神

かまくら子ども風土記(上巻)P101〜P102
  おんめさまのある大巧寺    
    夷堂橋のところから北に向かってしばらく行くと、左側におんめさまがあります。この寺は初め正覚院大行寺といって十二所にありました。その後、頼朝がこの寺で作戦を練った戦いがうまくいって大勝したので、大巧寺と変えるように命令し、それからこう呼ぶようになったということです。それではどうして「おんめさま」と呼ぶのでしょうか、それにはこんな話が伝えられています。
  天文五年(1536年)この寺の日棟上人がある日、比企ガ谷の祖師堂へお参りするため、朝暗いうちに滑川の橋を渡りました。すると、ひとりの女が川原で泣き苦しんでいました。見ると、髪の毛はぼうぼうで血だらけの着物を着て、やせた赤ん坊をだいていました。上人が、
  「あなたはなぜ、こんなところで苦しんでいるのか。」
と聞くと、
  「私は大倉に住んでいる秋山勘解由の妻ですが、難産で死んでしまいました。毎日この川を渡ろうと思うのですが、水がきたない血になって深さがわからず、そのうえ子どもが乳房に吸いついて泣くので、苦しくてたまりません。どうぞ、お助けください。」
と頼みました。そこで上人は仏の教えを聞かせ、それを信じてお経を唱えれば、必ず苦しみはなくなるといいました。
  それから数日たって美しい女が上人の前に現れて、
  「和尚さんのおっしゃったように、お経を唱えたら苦しみがなくなりました。お礼に私が生きていたときにためたお金を持って来ましたから、これで塔を建て、これからお産で苦しむ人を救ってください。」といいました。
  上人はその気持ちに感心して
  「塔を建てて、あなたをお産を守る産女霊神としておまつりしましょう。」
と約束しました。それから上人は大倉の秋山勘解由という人に会い、このことを話し、お金の包みを見せたら、確かに妻が死ぬ前にためていたお金の包みであるといいました。そこでさっそく、塔と産女堂を寺の境内に建てました。その産女がおんめさまと呼ばれ、今でも安産をお祈りする神として多くの人から信仰されています。
 
         

(C) Copyright Ricky Aoyagi 1998-2009. All Right Reserved.