西暦


元号


政治 社会 文化


天皇


上皇

将軍 

執権




平安時代







1010


寛弘7

紫式部日記完成


一条天皇

986-1011





1016


長和5

菅原道長 摂となる


三条天皇

1011-1016





1017


寛仁元

後一条天皇の即位により改元


後一条天皇

1016-1036





1018


寛仁2

藤原威子中宮となる







1019

1021

1024


寛仁3

治安元

万寿元

女真族来寇

辛酉革命による改元

甲子革命による改元







1028


長元元

平忠常 下総の反乱を起こす







1031


長元4

源頼信 平忠常の乱を平定







1037

1040

1044


長暦元

長久元

寛徳元

後朱雀天皇の即位による改元

災変 内裏焼失による改元

疫病 旱魃による改元


後朱雀天皇

1036-1045





1045


寛徳2

新立の荘園を停止







1046


永承元

後冷泉天皇の即位による改元


後冷泉天皇

1045-1068





1051

1052

1053

1058


永承6

永承7

天喜元

康平元

前九年の役 安倍頼時の反乱

末法第一年

藤原頼通 平等院鳳凰堂を建立   天変 怪異による改元

大極殿 法成寺の火災による改元







1062


康平5

源頼義 前九年の役を平定







1063

1065


康平6

治暦元

源頼義由比郷に八幡宮若宮建立

旱魃 三合厄による改元







1069


延久元

延久の荘園整理令


後三条天皇

1068-1072





1074

1077


承保元

承暦元

白河天皇の即位三合厄による改元

旱魃 疱瘡の流行による開眼


白河天皇

1072-1086






1081


永保元

源義家 八幡宮若宮を修復

辛酉革命による改元







1083


永保3

後三年の役 清原家衛反乱







1086


応徳3

白河上皇 院政をはじめる



白河院

1086-1129




1087


寛治元

源義家 後三年の役を平定


堀河天皇

1086-1107





1095

1096

1097

1099


嘉保2

永長元

承徳元

康和元

枕草子 源氏物語完成 

天変 地震による改元

天変 地震による改元

地震 疫病による改元







1104


長治元

和泉式部日記成る







1106


嘉承元

彗星による改元







1108


天仁元

鳥羽天皇の即位による改元


鳥羽天皇

1107-1123





1110


天永元

彗星の出現による改元







1113

1118


永久元

元永元

天変 兵革 疫病などで改元

天変 疫病による改元







1119


寛仁3

藤原道長出家 法成寺建立







1120


保安元

源氏物語絵巻成立







1124


天治元

良忍 融通念仏はじめる


崇徳天皇

1123-1141





1126


大治元

藤原清衡 中尊寺金色堂建立







1127


大治2

大鏡成立







1129


大治4

鳥羽上皇が院政を始める



鳥羽院

1129-1156




1130

1131

1132

1135

1141


大治5

天承元

長承元

保延元

永治元

栄華物語できる

災 旱魃天変による改元

疾疫 怪異による改元

飢饉 疫疾 洪水による改元

辛酉革命による改元







1142


康治元

近衛天皇の即位による改元


近衛天皇

1141-1155





1144

1145


天養元

久安元

甲子革命による改元

彗星の出現による改元







1150


久安6

藤原通憲 本朝世紀 編集







1151


仁平元

彗星の出現で改元







1153

1154


仁平3

久寿元

彗星の出現で改元

変異 厄運による改元







1156


保元元

保元の乱 7月源義朝は後白河天皇方につき勝者


後白河天皇

1155-1158





1158


保元3




後白河院

1158-1179




1159


平治元

平治の乱 源氏の衰退 平氏全盛

源義朝ら12月京都で挙兵するも平清盛に敗北


二条天皇

1158-1165





1160

1161


永暦元

応保元

源義朝殺され 3月頼朝伊豆へ配流

疱瘡の流行により改元







1164

1165


長寛2

永万元

平家納経の成立 清盛作成

天変 怪異 疾疫などで改元







1166


仁安元

六条天皇の即位による改元


六条天皇

1165-1168





1167


仁安2

平清盛 2月太政大臣となる







1169

1171


嘉応元

承安元

梁塵秘抄成立

疱瘡の流行による改元


高倉天皇

1168-1180





1175


安元元

法然 専修念仏を唱え浄土宗を開く







1176

1177


安元2

治承元

運慶 円成寺大日如来像製作

大極殿の火災 天変による改元







1180


治承4

以仁王の令旨で4月諸国の源氏挙兵

頼朝 8月伊豆で挙兵 石橋山で敗れ安房に敗走

源義仲 9月挙兵

頼朝 10月鎌倉入り 富士川の戦い

頼朝 11月侍所を設置

頼朝 由井郷八幡若宮を小林郷 
鶴岡八幡宮に移す



高倉院

1180-1181




1181


養和元

平清盛2月没


安徳天皇

1180-1185

後白河

1181-1192





1182


寿永元

頼朝 若宮大路を造営

飢饉 兵革 病などで改元







1183


寿永2

平宗盛 7月神器を天皇に奉じて
平氏西海に逃亡

寿永の宣旨 10月頼朝東国の支配権確立







1184


元暦元

頼朝 10月公文所 門注所を設置

後鳥羽天皇の即位による改元


後鳥羽天皇

1183-1198







鎌倉時代







1185


文治元

平氏壇ノ浦3月滅亡 

源義経 5月腰越状を書くも鎌倉入りできず

頼朝 11月諸国に守護地頭を任命

頼朝 勝長寿院を建立

東大寺大仏開眼供養


後鳥羽天皇





1187


文治3

栄西 再入宋

藤原俊成 千載和歌集







1188


文治4

興福寺金堂 南円堂再建







1189


文治5

義経 頼朝に追われ奥州藤原氏頼るが藤原泰衛に殺される 
奥州藤原氏9月滅亡







1190


建久元

頼朝 12月権大納言 右近衛大将を辞す

重源 東大寺再建







1191


建久2

栄西 宋から帰国 臨済宗を伝える

西行 山家集  中山忠親 水鏡




将軍



1192


建久3

頼朝 7月征夷大将軍とな

鎌倉幕府を開く

頼朝 永福寺造営




源頼朝

1192-1199



1193


建久4

頼朝 8月源範頼を追放 伊豆で
殺害







1198


建久9

法然撰択本願念仏集 栄西興禅護国論



後鳥羽院

1198-1221




1199


正治元

頼朝1月没 頼家征夷大将軍となる

北条政子頼家の親裁をやめ 4月北条時政ら13人の御家人合議制とした


土御門天皇

1198-1210





1200

1201


正治2

建仁元

寿福寺造営開始 
北条氏 梶原景時を討つ

辛酉改革で改元







1202


建仁2

栄西 建仁寺を創建




源頼家

1202-1203

執権


1203


建仁3

比企の乱 9月比企能員ら比企一族滅亡

実朝 征夷大将軍  時政が執権となり

執権政治成立

運慶 快慶 東大寺南大門金剛力士像




源実朝

1203-1219

北条時政

1203-1205


1204


元久元

甲子改革で改元







1205


元久2

時政7月に失脚 義時が執権となる

北条氏 畠山重忠を討つ

藤原定家 家隆 新古今和歌集





北条義時

1205-1224


1206


建永元

高弁 高山寺建立







1207


承元

幕府 専修念仏を禁止 法然 親鸞配流







1208


承元2

運慶 無著像 世親像 興福寺







1211


建暦元

順徳天皇の即位による改元


順徳天皇

1210-1221





1212


建暦2

鴨長明 方丈記







1213


建保元

和田合戦 5月和田義盛挙兵したが北条氏に破れ一族滅亡

実朝の金槐和歌集成る 

保元物語 平治物語 北野天満宮縁起絵巻







1214


建保2

親鸞 浄土真宗を広める







1216


建保4

実朝 11月渡宋を計画し陳和卿に造船を命令







1218


建保6

覚園寺の前身 大倉薬師堂を建立







1219


承久元

源実朝 1月鶴岡八幡宮にて頼家の子公暁に殺される

源氏正統三代で断絶







1220


承久2

慈円 愚管抄







1221


承久3

承久の乱 5月後鳥羽上皇執権義時討幕の挙兵し敗北

6月六波羅探題を設置する

順徳天皇 禁秘抄   藤原信実 後鳥羽上皇像



後高倉院

1221-1223




1222


貞応元

後堀河天皇の即位による改元


後堀河天皇

1221-1232






1223


貞応2

新補地頭の得分を6月にきめる







1224


元仁元

泰時 6月執権となる

親鸞 教行信証を著す





北条泰時

1224-1242


1225


嘉禄元

評定衆12月設置 鎌倉大番制度制定







1226


嘉禄2

藤原頼経 1月征夷大将軍になり

摂家将軍の初めとなる 




藤原頼経

1226-1244




1227


安貞元

道元 宋より帰国 曹洞宗を開く

加藤景正 瀬戸焼を始める







1232


貞永元

御成敗式目を8月に制定

藤原定家 新勅撰和歌集



後堀河院

1232-1234




1233


天福元

四条天皇の即位による改元


四条天皇

1232-1242






1235


嘉禎元

藤原定家 小倉百人一首







1238

1239


歴仁元

延応元

鎌倉大仏建立








1241


仁治2

幕府が武蔵野の開墾を計画







1242


仁治3

北条泰時 6月没 経時が執権と
なる

源親行 東関紀行





北条経時

1242-1246


1243


寛元

後嵯峨天皇の即位による改元


後嵯峨天皇

1242-1246





1244


寛元2

道元 越前大仏寺(永平寺)を創建




藤原頼嗣

1244-1252



1246


寛元4

宋の禅僧 蘭渓道隆来日する

鎌倉騒動



後嵯峨院

1246-1272


北条時頼

1246-1256


1247


宝治元

宝治合戦 6月三浦泰村一族 
北条氏に破れ
滅亡

時頼 道元を鎌倉に招く


後深草天皇

1246-1259





1249


建長元

引付衆を12月設置







1251


建長3

浄光明寺創建







1252


建長4

宗尊親王 4月親王征夷大将軍となり

皇族将軍の初めとなる

仏教説話集 十訓集が成立




宗尊親王

1252-1266



1253


建長5

日蓮 鎌倉で法華経を唱え日蓮宗を広める

建長寺落慶







1254

1256

1257


建長6

康元元

正嘉元

4月宋船の入港船数を5艘に制限





北条長時

1256-1264


1259


正元元

極楽寺創建







1260

1261


文応元

弘長元

日蓮上人 立正安国論を時頼に進呈

辛酉革命で改元


亀山天皇

1259-1274





1263


弘長3


4月高麗 日本人の沿岸侵略禁圧を要請







1264


文永元

甲子改革で改元





北条

1264-1268


1265


文永2

藤原基家 為家  続古今和歌集







1266


文永3

3月引付衆廃止 評定衆が訴訟を扱う

吾妻鏡前半部なる




惟康親王

1266-1289



1268


文永5

蒙古の使者1月国書をもたらす

2月時宗 使者を返し 御家人らに
防備を命ず

10月日蓮 外冦を警告





北条時宗

1268-1284


1269


文永6

蒙古の使者 返書を要求

9月蒙古の使者 趙良弼筑前異今津に







1270


文永7

金沢文庫火災







1271


文永8

日蓮上人 佐渡に配流







1274


文永11

文永の役 10月元軍九州に来襲

日蓮許され 身延山久遠寺建立

一遍 時宗を開く



亀山院

1274-1287




1275


治元

元使節杜世忠ほかを斬殺


後宇多天皇

1274-1287





1276

1278


治2

弘安元

幕府 鎮西の武将に命じ石塁を築造







1279


弘安2

無学祖元 時宗の招きで来日

元使 6月筑紫に来る 幕府これを
7月斬殺







1280


弘安3

阿仏尼 十六夜日記を著す







1281


弘安4

弘安の役 5月元軍再来襲 大風雨で壊滅







1282


弘安2

時宗 円覚寺を創建







1284


弘安7






北条貞時

1284-1301


1285


弘安8

霜月騒動 11月安達泰盛 北条氏に破れ一族滅亡

円覚寺舎利殿建立







1286


弘安9

鎮西将士に11月弘安の役の論功行賞

皇位継承めぐり持明院統と大覚寺統に分裂







1287


弘安10




後深草院

1287-1290




1288


正応元

伏見天皇の即位による改元


伏見天皇

1287-1298





1289


正応2





久明親王

1289-1308



1292


正応5

10月日本 元に交易を要求







1293


永仁元

蒙古襲来絵詞できる  鎮西探題を設置







1294


永仁2

忍性 悲田 敬田 二院建立







1297


永仁5

永仁の徳政令







1298


永仁6




伏見院

1298-1301




1299


正安元

元使一山一寧 10月鎌倉に来て和平の国書を呈す


後伏見天皇

1298-1301






1301


正安3




後宇多院

1301-1308


北条師時

1301-1311


1302


乾元元

円伊 一遍上人絵伝


後二条天皇

1301-1308





1304

1306


嘉元2

徳治元

吾妻鏡 後半部なる







1308


延慶元




花園天皇の即位による改元


花園天皇

1308-1318

伏見院

1308-1313

守邦親王

1308-1333





1311


応長元






北条宗宣

1311-1312


1312


正和元






北条熙時

1312-1315


1313


正和2




後伏見院

1313-1318





1315


正和3






北条基時

1315-1316


1316


正和4






北条高時

1316-1326


1317


文保元

文保の御和談 持明院統 大覚寺統両統迭立







1318


文保2




後宇多院

1318-1321




1319


元応元

夢窓国師 鎌倉に入る


後醍醐天皇

1318-1339





1321


元亨元

12月院政廃止 後醍醐天皇の親政開始







1322


元亨2

虎関師錬 元亨釈書  吉田兼好 徒然草を書く







1324


正中元

正中の変 9月後醍醐天皇の討幕計画が未然に発覚


    





1325


正中2


7月建長寺船を元に派遣


    



北条貞顕

1326


1326


嘉暦元






北条守時

1326-1333


1329


元徳元

鎌倉幕府は元弘を認めず元徳を使い続け光厳天皇(持明院統)を擁立
した







1331


元弘元

元徳3

元弘の変 5月後醍醐天皇が討幕を計画

楠正成9月挙兵



後伏見院

1331-1333




1332


元弘2

正慶元

後醍醐天皇3月隠岐に配流

護良親王挙兵


光厳天皇






1333


慶元

足利尊氏六波羅探題を破る

新田義貞挙兵  北条高時自殺  

鎌倉幕府滅亡

6月後醍醐天皇 京都に還幸

9月記録所 雑訴決断所 武者所を設置









南北朝時代







1334


建武元

建武の新政 後醍醐天皇の親政

11月護良親王鎌倉に配流


後醍醐天皇

1318-1339





1335


建武2

中先代の乱 足利直義 護良親王
殺害







1336



建武3

延元元

尊氏 光明天皇を即位させ幕府開き建武式目を定める



光厳院

1336-1351




1338


延元3

尊氏 征夷大将軍となる




足利尊氏

1338-1358



1339


延元4

尊氏 天竜寺を創建 北畠親房 
神皇正統紀を著す







1340


興国元



後村上天皇

1339-1368





鎌倉ナビLandscape KAMAKURA

(C) Copyright Ricky Aoyagi 1998-2015. All Right Reserved.