江ノ電HOME | 腰越エリア |
![]() |
![]() |
腰越駅ホーム(江ノ島側)際に有る踏み切り |
![]() |
腰越駅 |
![]() |
ホームが短く、写真のようにドアを開けられない車両があります。 |
![]() |
4両編成が駅に停車する時、鎌倉行き先頭車両または藤沢行きの後方の車両は 踏み切りを占拠します。他の車両では乗り降り中です。 |
近くには、満福寺、平家討伐から戻った源義経が、誤解を解くために 兄頼朝にあてた腰越状を書いたことで有名な寺。 境内では、義経の家来、弁慶が腰掛けたと伝えられる腰掛の石等。 |
腰越駅付近は全路線中、住宅ともっとも接近してところです。 腰越駅と鎌倉高校前との間には開業時、 満福寺前駅、腰越駅、袂ヶ浦駅(恵風園前駅)の各駅があった。 この線路のカーブを曲がり切ったところに開業時の腰越駅が・・・ |
![]() |
|