建長寺エリア 順路 華厳院
 

建長寺 塔頭
(けんちょうじ  たっちゅう)

長寿寺
(ほうきさん ちょうじゅじ)

臨済宗建長寺派   宝亀山長寿寺    創建  元亨三年(1336年)    開山  古先印元
本尊 観音菩薩 

宝亀山 長寿寺略縁起
当寺は臨済宗建長寺塔頭寺院である。
足利尊氏が低跡に1336年(建武三年)創建し諸山第一位の列に定めた。
尊氏は1358年(延文三年)四月二十九日、54歳で京都において没す。法名を京都では等持院殿、関東に於いては長寿寺殿と称す。尊氏没後、父の菩提を弔うため、第四子関東官領足利基氏によって七堂伽藍を備えた堂宇が建立された。
開山古先印元禅師(初代住職)は1294年(永仁元年)薩摩に生まれ8歳で円覚寺桃溪禅師のもとに投ず。
24歳で中国に渡り天目山中峰国師に参ず。33歳で帰国後、当山の御開山となる。
境内裏山には尊氏の遺髪を埋葬したお墓がある。
観音堂は奈良県の古刹忍辱山円成寺より室町時代に建立された多宝塔を大正時代に改造移築したものである。

かまくら子ども風土記(中巻)P20
長寿寺
  北鎌倉駅に向かって少しいくと、左に登る亀ヶ谷坂があります。この坂の登り口右に長寿寺があります。
古先印元を開山とする寺で、足利尊氏の子足利基氏によって建てられ、昔は今より大きかったということです。仏殿には観音や足利尊氏像をまつり、境内のやぐらには、尊氏の供養塔があります。

一般公開されるようになりましたが閉門の場合もあります。
拝観日  春季(4・5・6月) 金土及び祝日  秋季(10・11月) 金土及び祝日 時間 10時から15時 雨天中止。その他法事で中止になる場合があります。写真撮影は、携帯・コンパクトカメラ以外、一眼レフカメラ等での撮影はできない場合があります。

(C) Copyright Ricky Aoyagi 1998-2009. All Right Reserved.